SDGs

SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」日本のCO2排出量と今後の課題について

SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」

「全ての人が、安くて安定的に発電してくれる、持続可能なエネルギー(太陽光、風力などの再生可能エネルギー)が使えるようにする」

目標7は、国際協力の強化や、クリーンエネルギーに関するインフラと技術の拡大などを通じ、エネルギーへのアクセス拡大と、再生可能エネルギーの使用増大を推進しようとするものです。

 

7.1 2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。
7.2 2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる。
7.3 2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
7.a 2030年までに、再生可能エネルギー、エネルギー効率及び先進的かつ環境負荷の低い化石燃料技術などのクリーンエネルギーの研究及び技術へのアクセスを促進するための国際協力を強化し、エネルギー関連インフラとクリーンエネルギー技術への投資を促進する。
7.b 2030年までに、各々の支援プログラムに沿って開発途上国、特に後発開発途上国及び小島嶼開発途上国、内陸開発途上国のすべての人々に現代的で持続可能なエネルギーサービスを供給できるよう、インフラ拡大と技術向上を行う。

 

 

現代社会において、エネルギー問題は長年にわたって取り組まれてきました。皆さん周知の通り、日本はエネルギー資源に乏しく、海外から輸入される石油・石炭・天然ガス(LNG)などの化石燃料に依存しています。

そうした中、1973年の第一次オイルショックをはじめとするエネルギー危機を経験した日本では、それ以降、化石燃料に頼りすぎない社会をつくろうと、エネルギー源の分散を進めてきました。しかし、2010年度には化石燃料への依存度は81%まで低下したものの、2011年の東日本大震災後にすべての原子力発電所が停止した影響もあり、火力発電所の稼働が増えたことで、2016年度には化石燃料への依存度が増加し89%となっています。

 

とはいえ、日本は貴重なエネルギーを大切に使うため、エネルギー消費効率の向上に努めてきました。実質GDP当たりのエネルギー消費を他国と比べると、日本は世界でトップクラスの省エネ水準であり、経済成長と省エネの両立を進めてきたと言えます。特に昨今ではバイオマスエネルギーなどに注目が集まり、その利用に期待が寄せられております。

 

先進国ではCO2の削減は着実に進んでいます。しかしながら、世界全体でみるとCO2の排出量は減っていないのです。その要因となるのが新興国のCO2排出量の増加です。国内に工場を作らず新興国から逆輸入する先進国が増え、結果、新興国内での工場稼働率が増加し、CO2排出を誘発しているのです。その規模は世界の排出量の1~2割に相当します(EU排出量の2倍)。

 

世界全体としてCO2を削減するには輸入元である新興国の排出量を抑える事が必須です。日本では高効率・低炭素技術の発展によるカーボンリサイクルなどのイノベーションを展開し、新興国に提供しています。

 

確かにその技術により新興国のCO2排出量は抑えられるでしょう。しかし、結局のところ新たな化石燃料発電所を作っていることには変わりないのです。莫大なコストをかけて製造される発電所は今後何十年と稼働されるでしょう。その間、CO2は間違いなく排出され続けます。

 

エネルギー問題はいま、新たな佳境に立たされています。新たなエネルギーを作り出すのは途方もないコストと努力が必要です。しかし、エネルギーの消費エネルギーを抑える事は我々個人ができる事です。

 

何も事細かに電気を消す、などしなくてもいいのです(やるに越したことはありませんが)。新しい家電を買うとき、少しだけその家電の消費電力に目を向け、できる限りでいいから消費が少ないものを買う。家の明かりを消費の高い蛍光灯から、LEDに変える等、生活の満足度を変えずにできる事を見つけていきましょう。

 

▼参考令和元年度(2019年度)エネルギー需給実績(速報)

https://www.enecho.meti.go.jp/statistics/total_energy/results.html#headline1