SDGs15「陸の豊かさも守ろう」
「陸の生態系を保護し、持続可能な利用を促進し、森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、土地の劣化、生物多様性の喪失を止める。」
目標15は、持続可能な形で森林を管理し、劣化した土地を回復し、砂漠化対策を成功させ、自然の生息地の劣化を食い止め、生物多様性の損失に終止符を打つことに注力するものです。これらの取り組みをすべて組み合わせれば、森林その他の生態系に直接依存する人々の生計を守り、生物多様性を豊かにし、これら天然資源の恩恵を将来の世代に与えることに役立つことでしょう。
5.1 | 2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。 |
15.2 | 2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。 |
15.3 | 2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。 |
15.4 | 2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。 |
15.5 | 自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。 |
15.6 | 国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。 |
15.7 | 保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。 |
15.8 | 2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優先種の駆除または根絶を行う。 |
15.9 | 2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。 |
15.a | 生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。 |
15.b | 保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。 |
15.c | 持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。 |
日本は国土の三分の二が森林に覆われており、国際社会ではフィンランドに次ぐ森林率を誇る森林大国でもあります。山間部が国土のほとんどでもある日本では、森林の保全がそのまま災害防止の役割も果たすこととなり、国民の安心と安全など、様々な恩恵をもたらしております。また同時に、四季がはっきりとしている日本において、植生豊かな森林は四季折々の素晴らしい景観をもたらします。
そうした魅力ある森林を有する日本は同時に、有数の木材輸入国でもあります。日本の木材自給率は実に3割しかなく、使用する木材の7割を輸入に頼っているのです。というのも、現代の日本では山間地域での林業の担い手の減少が著しく、継続的な管理の難しさに直面しているからです。
国土のほとんどが山間部である日本において、森林の有する機能の重要性は非常に高い位置にあります。森林は「国土の保全」「水源の涵養(かんよう)」「地球温暖化の防止」「生物多様性の保全」「木材等の林産物供給」など、多面的機能を有しています。特に日本国民が森林に期待する働きは「災害防止」「温暖化防止」「水資源の涵養」などといった公益的機能があります。
この森林の多面的機能は、一部の貨幣評価できるものだけでもなんと年間70兆円の価値があると言われています。
▼参考:林野庁 森林・林業・木材産業の現状と課題
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/genjo_kadai/
しかしながら、こうした価値は林業の衰退により管理維持が困難になる事で失われていく可能性が高いのです。森林の多面的機能を十全に発揮させるためには、植栽、下刈り、間伐などによって健全な森林を育てる必要があります。
林業には純粋に人手が必要なのです。
この現状に対し、昨今注目を集めているのが「自伐型林業」です。
自伐型林業とは:山林所有の有無、あるいは所有規模にこだわらずに、森林の経営や管理、施業を自ら(山林所有者や地域)が行う、自立・自営型の林業。
この「自伐型林業」は行政からの補助金もあり参入コストが低く、「半林半○」の暮らしが可能となります。兼業として様々な職との兼ね合わせが林業には可能です。
令和となり、我々の暮らしは益々多様性が必要な時代となりました。
それは一次産業にかかわる人々にとっても変わりません。
新しい働き方である「自伐型林業」。
とても面白い働き方だと思いましたので、皆さんもぜひ、一度調べてみてください。
参考:自伐型林業推進協会
:林業・山村地地域振興~過疎地域における林業の可能性~
https://www.soumu.go.jp/main_content/000575580.pdf